のぞみの家では、自宅での生活が難しい方、地域で生活するための生活力を身につけることを目的とした方等、 それぞれの利用目的に応じた支援を行うため、居宅生活訓練事業、保護施設通所事業、各種行事、クラブ活動、 作業やリハビリ等を実施しています。
居宅生活訓練事業や保護施設通所事業等の概要は次のとおりです。
01居宅生活訓練事業
利用者が円滑に居宅生活(地域)に移行できるよう、施設において生活訓練を行うとともに、 訓練用住居のアパートを確保し、より居宅生活に近い環境で実体験的に生活訓練を実施することにより、 居宅生活への移行を支援しています。

調理訓練

公共交通を使用する訓練

地域移行シミュレーション室 (調理場)

地域移行シミュレーション室 (トイレ、洗面室)
居住訓練や退所間近な利用者がスムーズに地域移行できるよう使用する部屋
02保護施設通所事業
「のぞみの家」では、居宅に移行した退所者に対して「のぞみの家」に通所してもらい、指導訓練等を行うとともに、軽作業の提供や日常生活についての 助言・指導等を実施しています。加えて、職員が居宅へ訪問して生活指導等(健康管理、服薬管理、金銭管理)を行うことで 居宅で継続して自立生活が送れるよう支援しています。

施設内作業

施設内作業

健康管理の様子

買い物支援
03日帰り旅行
単調になりがちな施設生活に変化と潤いを持たせるために、外出が困難な利用者の支援の一環として、買い物、会食や小グループでの旅行等を実施しています。

買い物

観劇

歴史探検ツアー

食事
04社会生活力プログラム
自立した豊かな生活が送れるよう、利用者と話し合い、社会生活力を高めるための「社会生活力プログラム」を作成しています。 このプログラムに基づいて、実際に行ってみて、評価、改善を実施し、生活力の向上を図っています。

社会見学

ビデオ講習

ピアサポーターによる講演

スマホ教室
05自治会活動
利用者自らが主体となって、施設生活をより良いものとするため、自治会主催による「話し合い」や「各種行事」等を行っています。

自治会活動

自治会活動 花見
06定例行事
- 1毎月の行事
- 音楽セラピー、ドッグセラピー、茶話会、ビデオ鑑賞等の毎月の行事があります。

音楽セラピー

ドッグセラピー
- 2季節の行事
- 春は花見、夏は盆踊り、秋は収穫祭、冬は年忘れ会、初詣等、季節に応じた四季折々の行事を開催しています。

花見

夏祭り(お楽しみ会)

収穫祭 (いも掘り)

初詣
07リハビリやクラブ活動
「のぞみの家」では、心身機能の維持及び健康増進の一環として、残存能力を効率よく引き出すため、各種作業活動、 クラブ活動のほか、個別に達成可能な目標を設定して日課に取り入れたリハビリを積極的に実施しています。
- 1リハビリ
- 作業療法士・理学療法士の支援を得て、各々の身体状況に応じた訓練を行っています。

リハビリ訓練

リハビリ訓練
- 2各種クラブ
- 調理、カラオケ、生け花、映画鑑賞、スポレク等を行っています。

調理クラブ

カラオケクラブ

生花クラブ

スポレク
08地域交流等の促進
- 1地域交流
- 地域住民の方との交流として、盆踊り・観月会を開催するほか、各種の地域行事に参加するよう努めています。

盆踊り

観月会
- 2家庭連絡会
- 家庭連絡会では、施設の状況を伝えるとともに、面会の機会を設けることにより、家族関係の維持を図る機会となっています。
- 3ボランティア
- ボランティアの方々に、日中活動への支援にご協力いただくことで、地域に開かれた施設運営を行うとともに、利用者の施設での生活の充実を図っています。

トライやるウィーク

トライやるウィーク
09安全な施設づくり
安全な施設づくりを目指し、毎週行っている消防設備点検や、定期的に避難訓練を実施しています。

防災訓練

避難訓練

非常食訓練
10外部作業
企業から委託された軽作業を週に4回行っています。 退所するまでに働く習慣を身につけるとともに、働いた分の工賃を手に入れることで、地域移行への意欲を醸成させています。

外部作業

外部作業