移乗編
目 的
要介護者の移乗については、日常生活支援の中で多く行われているが、その方法が十分に考慮されていない場合があり、要介護者に身体的、精神的負担をかけるばかりではなく、介護者の腰痛を引き起こす原因となっています。
そのため、要介護者の身体状況や住環境を考慮し、安全性を確保しながら介護する側・される側の身体を守る方法を知り、双方に無理のない移乗介助を習得することを目的に実施します。
日 時
- 第1回目 令和7年5月29日(木)9:50~17:00 (受付 9:30~)
- 第2回目 令和7年6月19日(木)9:50~17:00 (受付 9:30~)
※ 第1回目と第2回目は、同じ内容の研修になります。どちらか都合の良い日程を選択してお申し込み願います。
場 所
県立西播磨総合リハビリテーションセンター内研修交流センター 2階 研修室
(たつの市新宮町光都1丁目7番地1号)
対象者・定員
医療・福祉施設等従事者(実務経験が概ね5年未満の方)
第1回目・第2回目 それぞれ10名定員
研修内容等
-
効果・ねらい等
ア 利用者様や患者様等にかかる介助中の事故防止、ADLの維持・向上
イ 介助者にかかる身体的負担の軽減、離職防止
ウ 移乗にかかる福祉用具や介護ロボット等の効果的な活用 -
スケジュール等
時間 内容 担当・講師 9:50~10:00 オリエンテーション・あいさつ 研修交流センター 10:00~12:00 ① 対象者の状態や環境に応じた適切な移乗方法
② 介護する側・される側にとって、安全・安心な移乗(腰痛予防等)
③ 必要に応じた福祉用具等の活用 等県立リハビリテーション西播磨病院
総合相談・地域連携室
理学療法士 藤本 真子
作業療法士 杉本 厚子12:00~13:00 お昼休憩 13:00~16:50 【演習】
立位移乗・座位移乗・リフト移乗等にかかる適切な移乗の演習
【グループディスカッション】
事例検討(現場における困難事例に対しグループディスカッションを通して適切な移乗方法を検討する)16:50~17:00 質疑応答・アンケート記入 研修交流センター
参加費
一人につき 2,000円
※ 参加費の納入方法については、受講決定通知に記載します。
申込について
-
申込方法
次のいずれかの方法により、お申し込み願います。
ア 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、下記までFAX又はメールに添付して送信願います。
FAX番号 0791-58-1070
メールアドレス hrn_complaza@hwc.or.jp
イ Googleフォームに直接必要事項を記入し送信 -
申込期日
1回目・2回目ともに、令和7年5月12日(月)までにお申し込み願います。 -
申込にかかる留意事項
・参加申込書に記入漏れがある場合、受講できない場合があります。
・定員を超える応募があるときは、当方で受講者を選定します。
・申し込まれた方に事前アンケートをお送りしますので、そちらにお答えください。
・申込期日後、一週間を目途に申し込まれた方全員に受講の可否についてご連絡します。その際、受講決定者には「受講決定通知書」を送付しますので、研修当日にご持参願います。
※ 研修実施日一週間前までに当方から連絡がない場合は、お手数ですがご連絡願います。
掲載資料
その他
- 荒天時による研修実施の可否については、当センターホームページをご確認願います。
- 研修当日については、感染症対策を講じたうえで実施します。来場時の手指消毒やマスクの着用等、ご協力願います。
問合せ及び提出先
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課(担当:安井・阿賀)
TEL 0791-58-1050
FAX 0791-58-1070
メール hrn_complaza@hwc.or.jp