地域リハビリテーション活動支援事業とは
地域リハビリテーション活動支援事業は、リハビリテーション専門職等が訪問・通所、地域ケア会議、住民運営の通いの場等に出向き、地域包括支援センターと連携しながら、自立支援の観点から介護予防の取り組みを総合的に支援することにより、介護予防の機能強化を図ることを目的とした事業になります。
地域リハビリテーション活動支援事業の概要
地域における介護予防の取り組みを機能強化するために、
通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等へのリハビリテーション専門職等の関与を促進する。

地域リハビリテーション活動支援事業への参画の流れ
実際に地域ケア会議や介護予防の現場に出るための手順についてご案内します。
-
1
- 人材育成研修を受講する
- 兵庫県リハ3士会合同地域支援推進協議会(注1)が毎年開催しています。詳細は各士会ホームページにてご確認ください。
(一社)兵庫県理学療法士会 (一社)兵庫県作業療法士会 (一社)兵庫県言語聴覚士会 (注1)市町や地域において活用されるべきリハビリテーション専門職を育成するために設立された、 兵庫県のリハビリテーション専門職の職能団体(兵庫県理学療法士会、兵庫県作業療法士会、兵庫県言語聴覚士会で構成される協議会
-
2
- 事業への参画の意向を兵庫県地域リハ支援センターに連絡する
- 研修終了時のアンケート記入もしくは直接センターにメール、電話にてご連絡ください。
-
3
- 職場の了解を得る
- センターより派遣協力の依頼文をお送りします。ご所属での説明にご活用ください。
平日・日中の時間帯の参画には職場の理解・業務の調整が必要となります。
兵庫県健康福祉部少子高齢局高齢政策課および兵庫県地域リハビリテーション支援センターよりお送りする派遣協力文をもとに、所属長の承諾を得てください。
※個人として休日参画する場合も含む
-
4
- 派遣協力承諾書をセンターに送る
- 返信用封筒にてお送りください。
-
5
- 地域リハ活動支援事業派遣協力者名簿に登録
- 県内の各市町・包括担当者に配布後、事業説明会の案内が届きます。
-
6
- 事業参画
- 直接職場に出務の相談が来ます。
※ 行政機関は年度計画で事業を行っているため、年度途中からの参画ができない場合があります。
※ 市町事業の情報は圏域リハ支援担当者にお問い合わせください
実績
第6版(令和2年7月時点)
登録者数:574名
派遣協力施設:241施設
登録者数推移

登録者職種別内訳

派遣協力可能施設
