画像|実践講座・研修

園芸療法実践講座②



研修目的

園芸療法については、食物のもつ癒しの力、園芸活動(栽培活動、植物材料を用いた創造活動など)を通して、療法的支援を必要とする人々のこころの健康、からだの健康、社会的健康の低下抑制/維持/回復を図ります。また、認知症の一次予防や農福連携分野、メンタルヘルスケアなど幅広い分野で取り入れられています。
本講座は園芸療法の視点に立ち、施設や地域において継続的に活動できる人材の育成を目的としています。園芸療法の概要を学び、植物を用いた活動がもたらす健康効果を体験することにより、理解を深めます。

日時

令和6年8月7日(水)13:00~16:00(受付 12:30~)

会場

兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター
研修交流センター1 階 交流ホール
※感染症対策を講じて実施いたします。

受講対象者

園芸療法に興味があり、園芸活動を通して高齢者・障がい者等に対する支援を行うことに関心のある方
実際に植物を通じて、リハビリや介護に活かすことに関わっておられる方

定員

20名

内容

時間 内容 担当・講師
13:00~13:10 あいさつ・オリエンテーション 研修交流センター
13:10~14:10 【講義】基礎編
『当院での園芸療法の取り組み』
(脳卒中後遺症やパーキンソン病の患者様を
対象とした園芸療法)
兵庫県園芸療法士・日本園芸療法学会
認定園芸療法士
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
楠 美和

兵庫県園芸療法士・日本園芸療法学会
認定園芸療法士
兵庫県立大学大学院
緑環境景観マネジメント研究科客員研究員
横田 優子 氏
14:10~14:20 休憩・実習準備
14:20~15:50 【実習】園芸活動体験
『作って育てる~芝人形~』
(室内で楽しめる活動・作品を介した交流)

【本日の講座ふりかえり・質疑応答】
15:50~16:00 アンケート記入・まとめ 研修交流センター

参加費

3,550円
※受講決定通知とともに、請求書を送付いたします。
お支払いは、指定の口座へお振込みください。
(詳細を請求書に記載します。振込手数料は別途ご負担ください)

準備物

持参物 数量 備考
はさみ 1 手芸用 なければ文具用でも可(シールフェルトが切りやすいものをご用意下さい)
手拭き用おしぼり 1 湿らせて絞った状態でご持参下さい
作品持ち帰り用袋 1 35cm×45cm 程度の大きさのもの・1 枚
筆記用具 1 (印をつけるのに使用する)濃い鉛筆も1本ご持参ください。

申込締切日

令和6年7月17日(水) 必着
※締め切り後の申込みにつきましては、まずはご連絡をお願いします。

掲載書類

その他

  • 申込締切日までに受講申込用紙に記入し、FAX にてお送りいただくか、下記メールアドレスに添付してお送りください。複数名申込みのある場合はコピーをしてお申込みください。
    また、研修申込用紙については、記載もれのないようにお願いいたします。記載もれのある場合は、受講いただけないこともあります。
  • 定員を超えた場合は、当方で受講者を決定させていただきます。
  • 研修に関してのお問い合せは、月曜~金曜日(土日、祝祭日は除く)の 9:00~17:00 の間でお願いします。
  • 受講の可否については、応募者全員にメールにて、通知いたします。
  • 研修日 1 週間前までに受講の可否について連絡のない場合は、確認をお願いします。
  • やむを得ない状況(悪天候・感染症対策)により延期・中止となる場合は、改めてお知らせいたします。
  • 来場時は検温をした上で、マスクの着用(必須)・手指消毒をお願いいたします。

下記 Googleフォームからもお申込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/1uQt1aObzRByhuk-7nUYPcdWjE4MlK48mAw9_3p1OBrg/viewform

問い合わせ先

社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 西播磨総合リハビリテーションセンター
地域支援・研修交流課 担当:安井・阿賀
メールアドレス hrn_complaza@hwc.or.jp
TEL 0791-58-1050 FAX 0791-58-1070(月曜~金曜日 9:00~17:00まで)