検査部Inspection dept.
検査・放射線部長(副院長)統括の下、3名の臨床検査技師が担当しています。
患者様から採取した血液や尿などを調べる検体検査業務と、心電図や脳波など患者様から直接生体反応を調べる生理機能検査業務に分かれています。加えて外来採血業務を3名で全般的に行っています。
検査部では、疾患の有無や経過をみる目的の検査だけでなく、リハビリ効果を評価する目的とした検査にも取り組んでいます。
検体検査室
生化学検査
血糖・HbA1c
血算・血沈
凝固・線溶
尿・便・穿刺液一般検査
血液ガス
他外注委託
検体検査システム CNA
生理機能検査室
心電図
心臓の筋肉から発生する電気を波形として記録し、心臓の状態を診断する検査です。心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患や不整脈の検出に適しています。

肺機能検査
(肺活量・努力性肺活量)
呼吸器・気道病変の有無や程度をみるほかに、リハビリによる体幹機能効果をみる目的にも利用します。

体液量測定
体内の水分量を実測し、四肢と体幹別に体脂肪・骨・筋肉量を算出。
体液循環状態をみるほかに、運動効果の評価にも利用します。(ペースメーカーなどの生命維持装置を挿入されている方は検査できません。)

血圧脈波
(両上腕・両足関節の血圧と脈波)
末梢動脈疾患の早期発見や心血管リスクの評価のほかに、運動効果の評価にも利用します。

自律神経機能検査
座位から立位、再び座位での血圧と心拍変動を調べます。(能動的起立負荷試験)
当院では脳脊髄神経系疾患の評価を主な目的としていますが、その他生活習慣病やめまい、たちくらみ、疲労感等あらゆる不定愁訴に対しても評価が可能です。

ホルター心電図
電極と記録器を図のように胸に装着し、24時間の心電図を記録します。
日常生活での心電図変化を捉えます。

基準嗅覚検査
5種類の基準臭(芳香臭と不快臭)に対し、
・においを感じた検知閾値
・においを識別できた認知閾値 を調べます。
当院では脳神経変性疾患の評価が主な目的です。

超音波検査
(心臓・腹部・体表面・血管)
体表面にゼリーをつけて超音波をあて、体内の血流や臓器の形状、動きを画像で評価します。
超音波ですので副作用もなく安全な検査です。

心肺運動負荷試験
心電図・血圧・呼気ガス分析マスクを装着し、自転車エルゴメーターを用いて運動を行います。徐々に負荷がかかり重くなるペダルを最大限までこぎ、心拍数や血圧、酸素摂取量などをみながら運動能力を判定します。
医師立会いの下で行いますので安心して検査が受けられます。
ペダルをこぐのが困難な方は、ペダルを把手に換えて手でこぐことが可能です。

脳波筋電図室
脳波
帽子型の電極を頭に装着していただき、脳から発生する微弱な電気活動を波形として導出します。
目を閉じて静かに寝てもらうだけの検査ですが、光刺激や過呼吸などの負荷をかけ、てんかんや脳卒中などでの異常波を検出し易くします。

神経伝導検査・誘発筋電図
四肢や顔の神経を皮膚の上から電気刺激し神経や筋が、興奮した活動電位を導出します。
種々の末梢神経障害の有無と程度を調べます。
やや痛みを伴いますので、患者様のご協力をお願いしています。

大脳誘発電位検査
また、末梢神経を刺激した電位が脊髄を通り脳に伝わる経路に異常がないかを見る体性感覚誘発電位検査や、聴覚神経や視覚神経を刺激する誘発電位検査もあります。

針筋電図
→医師が行います。
※これらの脳波・筋電図検査は、早いものでは30~40分程度ですが、検査内容、病状の有無や程度で検査時間が変わります。
また頭皮や体にゼリーや糊状のものをつけることがありますが、検査後気持ちよくお帰りいただけるよう、タオル類や洗面台など一式用意しています。

簡易SAS検査
(センサーマット型の簡易型睡眠時無呼吸検査)
→現在は入院患者様対象となっています。
その他の業務・取り組み
- 栄養サポートチーム・感染制御チームの一員として血液検査データの提供や院内感染サーベイランスの実施
- 医療安全の年間計画を立て、少人数スタッフでの患者様安全を優先した業務の取り組み
- 学会加入、参加、演題発表、雑誌投稿
当検査室は小規模ですが、患者様一人ひとりにゆとりを持って接し、安心して気持ちよく検査を受けていただけることを第一に心がけて業務に取り組んでいます。
