泌尿器科

泌尿器科は腎臓、膀胱、前立腺などの手術、男性の性機能障害、尿路感染症の治療など様々な分野がありますが、当科ではそのなかで最も多い排尿障害に対する診療を主体としております。

施設認定

  • 日本泌尿器科学会専門医教育施設(拠点教育施設)
  • 日本泌尿器科学会排尿機能検査実施見学推薦施設

施設基準

  • 膀胱水圧拡張術及びハンナ型間質性膀胱炎手術
  • 人工尿道括約筋植込・置換術
  • 仙骨神経刺激装置植込術及び交換術
  • 在宅経肛門的自己洗腸指導管理料
  • 排尿自立支援加算・外来排尿自立指導料

スタッフ紹介

氏名 役職 卒業年次 専門医資格など 専門領域
仙石 淳
  • 院長補佐
  • 泌尿器科部長
昭和61年
  • 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
  • 臨床研修指導医
  • 日本排尿機能学会 排尿機能専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
  • 排尿障害
  • 神経因性膀胱
  • 脊髄損傷者の性機能障害・排便機能障害
乃美 昌司
  • 泌尿器科部長
  • 感染対策部長
平成7年
  • 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
  • ICD(インフェクションコントロールドクター)
  • 日本排尿機能学会 排尿機能専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
  • 排尿障害
  • 神経因性膀胱
  • 脊髄損傷者の性機能障害・排便機能障害
柳内 章宏
【非常勤】
  • 泌尿器科部長
平成12年
  • 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
  • ICD(インフェクションコントロールドクター)
  • 日本排尿機能学会 排尿機能専門医
  • 排尿障害
  • 神経因性膀胱
  • 脊髄損傷者の性機能障害・排便機能障害

排尿障害に対する診療の特徴

尿流動態検査URODYNAMICS装置の写真
尿流動態検査URODYNAMICS装置

神経因性膀胱の患者さんには・・・神経因性膀胱 neurogenic bladder にはその原因となる神経の病気によって典型的なパターンはありますが、神経系の複雑さのために同じ病気でも患者さんによってまったく違ったパターンを示すこともあり、またその程度も様々です。また、膀胱知覚(尿意)が低下するために危険信号を察知できない場合が多く、個々の患者さんについてまず下部尿路(膀胱と尿道)の機能を正しく評価することが必要となります。

前立腺肥大症の患者さんには・・・50歳以上の男性患者さんの排尿障害で最も多い前立腺肥大症は、前立腺による尿道の圧迫程度によって重症度が左右され、治療も(お薬にしろ、手術にしろ)この圧迫(閉塞)を解除することでなされます。しかし、この閉塞(下部尿路閉塞といいます)の程度を客観的に評価できる方法は前立腺の大きさなどではなく、尿流動態検査(urodynamic study;UDS)(次図)における内圧尿流検査(pressure flow study)(次図)しかありません。特に手術に際しては、術後の効果を正しく予測するためにこの下部尿路閉塞の程度と尿を押し出す力である膀胱排尿筋の収縮力を事前に評価しておくことが重要です。

そこで、当科ではこれらの患者さんに、場合によっては膀胱や尿道の下部尿路機能評価法で最も診断能力が高いと云われているビデオウロダイナミクス(次図)も含めた尿流動態検査をおこなうことによって、客観的な評価に基づく適切な尿路管理方法、治療効果の正確な見通しにもとづく前立腺肥大症内視鏡手術やその他の治療方法をお勧めしております(年間尿流動態検査件数とその内訳は次表参照)。

正常の尿流動態検査所見の画像
正常の尿流動態検査所見
内圧尿流検査ノモグラムの画像
内圧尿流検査ノモグラム
ビデオウロダイナミクスの所見の画像
ビデオウロダイナミクスの所見

令和4年度 尿流動態検査件数

疾患分野 検査件数〔 〕は令和3年度
下部尿路閉塞疾患(男性) 51 〔86〕
下部尿路閉塞疾患(女性) 0 〔6〕
脳血管障害、頭部外傷 55 〔63〕
脊椎変性疾患 15 〔24〕
脊髄損傷、脊髄梗塞、脊髄腫瘍 39 〔59〕
神経難病 28 〔34〕
骨盤内手術、骨盤骨折 17 〔14〕
脳・髄膜炎、脳腫瘍、脊髄炎、脳性麻痺 6 〔4〕
骨盤臓器脱、腹圧性尿失禁 10 〔10〕
二分脊椎 4 〔3〕
糖尿病 5 〔4〕
精神疾患、神経症、認知症 3 〔7〕
過度のトイレ我慢・アルコールの影響 4 〔4〕
基礎疾患なし、その他 25 〔25〕
262 〔342〕
うち ビデオウロダイナミクス 0 〔11〕
外来患者件数 168 〔212〕
入院患者件数 94 〔130〕

男性脊髄損傷性機能障害に対する診療の特徴

電気刺激射精器(シーガータイプ)の写真
電気刺激射精器(シーガータイプ)

脊髄損傷患者さんは高率に射精ができなくなるので、子供を得るためには精液を何らかの方法で採取して、人工授精(AIH)や顕微授精(ICSI)などの高度生殖技術(ART)に用いる必要があります。したがって、男性側の成否の要因としてはいかに良質の精液を採取するかが問題となります。

射精障害を有する患者さんからの精液採取法としては、陰嚢皮膚と精巣に小切開を入れて精細管から直接精子を取り出す方法(精巣内精子採取術TESE)が一般的ですが、当科では電気刺激射精法(electroejaculation;EE)(次図)をおこなっており、皮膚や精巣に切開を加えることなく脊髄損傷患者さんから9割以上の成功率にて精液を採取することが可能です。

当科での電気刺激射精法により採取された精液は、不妊治療をおこなっているクリニックへ持参して、人工授精や顕微授精などに使用することも可能です。

勃起障害(erectile dysfunction;ED)に対しては、脊髄損傷患者の約75%に有効とされるバイアグラ錠・シアリス錠の処方(自費)や他の方法のアドバイスもおこなっております。

外来

通常の外来診察日は外来勤務表にありますように、月・火・木・金曜日(診察医は月・火曜日は仙石医師、木曜日(午後)は柳内医師、金曜日は乃美医師)で、水曜日は手術日、木曜日は予約検査日(おもに尿流動態検査を施行)となっております。
特に、ビデオウロダイナミクスを含む尿流動態検査のために木曜日全日を充てていますので(1日7件施行)、他院からの下部尿路機能評価目的のご依頼も随時お受けしております。

女性排尿ケア外来について

中年以降の女性に多くみられる排尿・蓄尿障害として、骨盤底筋群がゆるんでしまうことで、膀胱や尿道が咳・くしゃみなど腹圧がかかる際に過度に移動したり、骨盤内臓器である膀胱や子宮が本来の位置から下がりすぎる膀胱脱(膀胱瘤)や子宮脱をきたすことで、腹圧性尿失禁(尿漏れ)や頻尿・排尿困難などの症状を呈することがあります。これらの疾病は、行動療法や手術により多くの患者さんにおいて治すことができます。

腹圧性尿失禁の手術(テープで尿道を支えるTVT手術やTOT手術)あるいは膀胱脱・子宮脱・直腸脱の根治手術は、当泌尿器科では局所麻酔や腰椎麻酔を基本とし(場合により全身麻酔を追加)、1週間前後の入院でおこなっています。

初診の方は一般の外来と同様、月・火・金(いずれも受付は午前8時30分~午前11時30分)に泌尿器科を受診していただき、必要な検査予定などをたてます。そして、再診時(主に予約検査日)に、患者さんのニーズにあわせて、治療方針を決定致します。

これら尿漏れや排尿障害、膀胱脱などでお悩みの女性の方は、どうぞお気軽に、当泌尿器科を受診ください。専門のスタッフがお待ちしております。

入院

泌尿器科として入院される場合はほとんどが短期手術目的の患者さん(年間手術件数は次表参照)ですが、脊髄障害患者さんなどで間欠自己導尿や経肛門的洗腸療法をマスターするために外来だけでは困難な場合には、障害者病棟(4東)に入院していただき、これらの手技のみならず、前後の準備・後片付けまで看護師からの指導を受けてもらうことも可能です。

令和4年度 泌尿器科手術件数
手術 対象疾患 手術件数
( )は令和3年度
経尿道的前立腺・膀胱頚部切除/切開術 前立腺肥大症、膀胱頚部閉塞症など 27 (うちTURis 5件) (43)
内視尿道切開術 尿道狭窄症 9 (11)
経尿道的膀胱頚部切除術、尿道括約筋切開術など 女性下部尿路閉塞症 0 (2)
膀胱瘻造設術 神経因性膀胱 5 (6)
膀胱結石内視鏡手術 膀胱結石 12 (8)
膀胱水圧拡張術+膀胱粘膜焼灼術 間質性膀胱炎 3 (4)
膀胱粘膜生検 膀胱癌の疑い 2 (2)
尿道端々吻合術 尿道狭窄 0 (0)
人工尿道括約筋埋込術(AMS-800) 不全尿道(男性) 6 (3)
TVT手術 女性腹圧性尿失禁 1 (0)
膣前壁縫縮術 膀胱瘤(脱) 2 (3)
包茎手術 真性包茎 5 (4)
仙骨神経刺激療法リード植込み術 難治性過活動膀胱 0 (0)
仙骨神経刺激療法刺激装置植込み術 難治性過活動膀胱 0 (0)
仙骨神経刺激療法リード抜去術 難治性過活動膀胱 0 (1)
ボトックス膀胱壁内注入術(100単位) 難治性過活動膀胱 12 (14)
ボトックス膀胱壁内注入術(200単位) 神経因性排尿筋過活動 8 (8)
膀胱内血塊除去術 膀胱タンポナーデ 0 (3)
逆流防止術(デフラックス注入) 膀胱尿管逆流症 2 (3)
精索水腫根治術 精索水腫 1 (0)
尿道カルンケル切除術 尿道カルンケル 1 (0)
尿道拡張術 尿道狭窄 1 (0)
前立腺生検 前立腺癌の疑い 5 (3)
102 (118)

トピックス

トピックス1ボトックス膀胱壁内注入療法

ボトックス膀胱壁内注入療法とは、難治性の過活動膀胱(頻尿・切迫感・切迫性尿失禁など)や神経因性膀胱(排尿筋過活動を呈する)に対して、尿道からの内視鏡を用いて膀胱壁内にボツリヌス毒素製剤を注入し、膀胱の安定化を図る治療法です。日本でも令和2年4月より保険が適用されました。当院でも実施しておりますので、ご希望の患者さんがおられましたらご相談下さい。

ボトックス膀胱壁内注入療法のイメージ画像
ボトックス膀胱壁内注入療法

トピックス2人工尿道括約筋埋込術(AMS-800)

人工尿道括約筋(AMS800)埋込術は、前立腺癌の手術などによる不全尿道のために多量の尿失禁でお悩みの患者さんに有効な治療法です。当院でも保健収載された平成24年より実施しておりますので、ご希望の患者さんがおられましたら、現在かかっておられる(泌尿器科)医師にご相談のうえ、当科に受診してください。

トピックス3仙骨神経刺激療法(SNM)

仙骨神経刺激療法(SNM)とは、排泄に関係する仙骨神経に持続的な電気刺激を与えて過活動膀胱や便失禁の症状改善を図る治療法です。日本では平成26年に便失禁に、平成29年からは難治性の過活動膀胱に保険が適用されました。当院でも平成30年より実施しておりますので、ご希望の患者さんがおられましたらご相談下さい。

仙骨神経刺激療法 SNMのイメージ画像
仙骨神経刺激療法 SNM

トピックス4経肛門的洗腸療法(TAI)

経肛門的洗腸療法(TAI)とは、1-2日に1回、微温湯を肛門から注入し、直腸と左側結腸の便を洗い流すことにより便失禁や便秘症状を改善する治療法です。日本では平成30年に脊髄損傷や二分脊椎など脊髄障害の患者さんの排便障害に保険が適用されました。当院でも実施しておりますので、ご希望の患者さんがおられましたらご相談下さい。

ペリスティーン® アナルイリゲーションシステムのイメージ画像
ペリスティーン® アナルイリゲーションシステム

泌尿器科 業績